11月24日 ウラジロマタタビ―その2
ウラジロマタタビ(マタタビ科) 花期は5〜6月。 山地の林内や林縁に生える落葉つる性木本。サルナシの葉裏が粉白色のものをいい、本州(関東地方以西)、四国、九州に分布する。雌雄別株。葉は互生し、楕円形〜広卵形。厚い皮質で、ふちには細かい鋸歯がある。上部の葉腋に白い花を下向きにつける。花は直径1〜1.5p。果実は液果で長さ2〜2.5pの広楕円形。10〜11月に緑黄色に熟す。 今年6月27日に書いたウラジロマタタビの実は、今年も早々とつるごと見えなくなり、先日、同じ林のほかを探しましたが、やはりつるさえ見えませんでした。 果実は香りがよく、キウイフルーツよりはるかに美味とのことなので、毎年同じ人が早めに収穫してしまうのでしょう。 今日、一昨年実を見た林に来て、“眠れる森の美女”の王子様になった気分でやぶをかき分けて進むと、3m斜め上方に、「あった!」 ありましたよ。 【上の画像を拡大しました】 いつもの100oマクロレンズではこれが精一杯ですが、 もう、ドライフルーツになりかけていることは分かります。 【こんな時もありました―6月の日記から】 ここの熟した実を見るのは、あきらめましょう。 【こんな時も―6月の日記から】 試食ですか? 私はキーウイの猛烈なアレルギーなので、シマサルナシ同様に駄目だとあきらめています。 |