ツルマオ Gonostegia hirta(イラクサ科 ツルマオ属) 花期は 9〜10月。 
             暖地の林縁に生える多年草。雌雄同株。 
             茎はつる状で地をはい、長さ30-50cm、短毛がある。 
             葉は対生し、披針形で長さ3-8cm、先はとがり、基部は浅い心形、 
             3〜5脈があり、裏面に隆起する。 
             葉腋に小さな花が球状につく。 
             雄花は短柄があり、花被片は5個、雄しべは5個。 
             雌花は無柄で花被片は筒状。 
             花期:9〜10月。 
             分布:本州(東海地方以西)、九州、沖縄。 
              − 増補改訂新版「山に咲く花」 −  
    
     
    【@を拡大しました − 若い果実が確認できます】 
    
    
    
    
    18.9.5 撮影 
                                     
    【A10月】 
    
    
    
    18.10. 5撮影 
     
    
    【Aを拡大しました − 雌花です】 
    
    
    
    18.10.5 撮影 
     
    
    【B】 
      
    
    
      18.10.5 撮影 
     
    
    【Bを拡大しました − 雌花です】 
      
    
    
      18.10.5 撮影 
     
    
    【C11月に入っても、こんな状態で】 
      
    
    
      18.11.5 撮影 
     
    
    【D草の勢いも衰えていませんが・・・】 
    
    
    
    18.11.5 撮影 
     
    
    【Eどの花序にも雄花は確認できていません】 
      
    
    
      18.11 .5 撮影 
     
    
    【Eを拡大しました −暖地の林縁に生える多年草。雌雄同株 】 
      
    
    
      18.11. 5 撮影
    
     
    
      
        
        【F】 
            
      
        
        
      18.11.5 撮影 
         
        【Fを拡大しました】 
      
      
        
        
      18.11. 5 撮影 
         
        
         | 
           
     
     ツルマオは、図鑑に「雌雄同株」となっていますが、 
     雄花が確認できなかったら、ツルマオには雌株もあるということになります。 
     これから雄花が咲くとは考えにくいのですが、草の勢いが衰えてしまうまでは様子を見に来るつもりです。 
     
    ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。 
    ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。 
    
   
     
      
    
 |