8月22日  センナリホオズキ



【@今年の開花確認は長登の草地で − 昨年は真名ヶ岳のドリーネ耕作でした】
13.8.22 撮影

   センナリホオズキ〈千成酸漿〉(ナス科 ホオズキ属) 花期は7〜9月。
   小さな果実がたくさんつくことによる。熱帯アメリカ原産。
   畑や荒れ地に生える高さ20〜90cmの1年草。
   茎には稜があり、無毛。枝は広く開出する。
   葉は互生し、長さ3〜7cmの広卵形で先端はとがり、ふちには波状の鋸歯がある。
   葉腋から花柄を出し1花をつける。
   萼は短い筒形で密に短い軟毛が生え、浅く5裂する。
   花冠は杯形で先は広がって5角形となり、直径8mm、黄白色で、内面基部は黒褐色。
   液果は直径約1cmの球形で、花のあと大きく袋状になった萼に包まれる。
                         

【A昨年見つけたのも同じ8月22日で、この状態でした】
13.8.22 撮影

【B昨年の場所に何度か見に行っても姿がありませんでした】
13.8.22 撮影

センナリホオズキは見つけられない年も多く、見つけた日が開花確認日になって、
見つけた日も6月14日〜9月7日と幅がありますので、「運が良いと見つかる花」で、
前年の場所に無ければ熱心に探すことはしていません。 今年はラッキーでした。

【C花冠は杯形で先は広がって5角形となり、直径8mm
13.8.22 撮影

【Cを拡大しました − 、黄白色で、内面基部は黒褐色
13.8.22 撮影


今日の日記を書き上げたところで、画像を昨年の日記と比べてみました。
常日頃「前回と同じことしか書けなかったり、画像に進歩が無くなると秋吉台日記を終わりにします」と言っていますが、花の拡大画像が昨年より進歩していますよね!?
それと、ホワイトバランス調整を真面目にやっていますから、色がきれいですよね!?

 

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。


次ページ

TOP