オオバショウマ Cimicifuga japonica〈大葉升麻〉
(キンポウゲ科 サラシナショウマ属) 花期は9〜10月。 山地の林内に生える高さ0.5-1mの多年草。
葉は1回3出葉。
小葉は円心形で長さ7-20cm、5〜9裂し葉面のふちに短毛がある。
茎の上部に穂状花序を出し、白色の小さな花を多数つける。 花弁状の萼片と、小型の花弁はともに早落性。
雄しべは多数。雌しべは1個。
【@を拡大しました − 花茎は長さ40cmほど】
16.10.1 撮影
【A葉は1回3出葉。小葉は円心形】
16.9.29 撮影
【B花も白色ではなく て− 「白色の小さな花を多数つける」】
16.10.1 撮影
オオバショウマは、
「秋吉台国定公園の高等植物」に記載があり、探し続け、昨年やっと見つけることができました。
どうか、来年の夏は平穏で、元気できれいな姿が見られますように。
※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。


|