2019年 9月8日  ノブキ



【①林縁 - 県道わきで】
19.9.8 撮影

           ノブキ Adenocaulon himalaicum 〈野蕗〉(キク科 ノブキ属) 
                                      花期は 8~9月。
          山地の木陰に生える多年草。
          茎は高さ50-80cmになり、上部で枝を分ける。
          葉は幅10-20cmの三角状腎形。
          蕗の葉に似るが、葉がややとがり、葉柄に翼がある。
          頭花は周りに雌花、中心部に両性花があり、両性花は結実しない
          雌花は7~11個、痩果は6-7mm、冠毛はない。
          痩果は放射状に並び、先端の方に腺体があって粘る。
          花期:8~10月 分布:北、本、四、九
           - 増補改訂新版「山に咲く花」 -
         

【①を拡大しました - 昨年、撮るのが遅くて痩果になり始めていたので】
19.9.8 撮影
花盛りの頭花を撮ろうと来ましたが…

                                 
【②葉は幅10-20cmの三角状腎形
19.9.8 撮影

【③頭花は周りに雌花、中心部に両性花があり、両性花は結実しない
19.9.8 撮影

【④頭花は周りに雌花、中心部に両性花があり、両性花は結実しない
19.9.8 撮影

【⑤頭花は周りに雌花、中心部に両性花があり、両性花は結実しない
19.9.8 撮影

 頭花はちょうど花盛りだったのに、画像がいまいちでした。
 もう一度撮ってきます。


※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP