2019年 3月3日 ナンバンキブシ |
ナンバンキブシ Stachyurus praecox var.lancifokius 〈南蛮木五倍子〉(キブシ科 キブシ属) 花期は3〜4月。 キブシの変種で、海岸近くの山地に生える落葉低木。雌雄異株。 キブシに比べると、枝が太く、葉は大きくてかたく、 長さ10-17cmの広卵形または長卵形で、基部は円形または浅い心形。 裏面は白っぽい。 花もやや大きく、長さ8-10mm。 果実は長さ8-15mmの楕円形。 山渓ハンディ図鑑「樹にに咲く花」 キブシは地域的な変異が多く、1918年には大隅半島でナンバンキブシが記載され、 その後、山口県、四国、九州、屋久島などからも報告されている。 改訂新版「日本の野生植物 3」 ナンバンキブシ、ハチジョウキブシ、エノシマキブシなどとよばれるものでは、 小枝は太く、花序は数多く、果期には葉身はやや厚質に見えて大型で基部は円形となり、 果実がやや大きいとされてきたが、個々の特徴ではいずれもキブシと連続する。 関東地方の以西の海岸や低地で見られるが、キブシと区別できず、同一種である。 【@を拡大しました − 果実が4個ある − 一つの花序全部が雌花だったということ?】 * * * * * こんな時もありました * * * * *
全部の花序を見てみましょう。 こんなことがあるから、20年経っても、秋吉台歩きは飽きないのです。 冬に入った頃に、「もう、やめようか」と言っていたのは誰?(笑) ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。 ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。 |