2019年 8月25日  ナンバンギセル


【@今日、開花確認しました − 龍護峰登山道わきで】
19.8.25 撮影

          ナンバンギセル Aeginetia indica 〈南蛮煙管/別名オモイグサ〉
                    (ハマウツボ科 ナンバンギセル属)花期は8〜10月。
         長い柄の先につく花の形がキセルに似ていることによる。
         山野に生える1年生の寄生植物。
         ススキ、ミョウガ、サトウキビの根によく寄生する。
         茎は赤褐色でごく短く、ほとんど地上に出ず、
         狭三角形の鱗片葉が数個互生する。
         茎のように見える高さ15-20cmの直立した花柄の先に
         淡紫色の花を横向きにつける。
         花冠は長さ3-3.5cmの筒状で、先は浅く5裂し、ふちは全縁。
         萼は黄褐色で淡紅紫色のすじが入り、先端はとがり、
         下側はほとんど基部まで裂ける。
         果実は刮ハで長さ1-1.5cmの卵球形。
         花期:7〜9月 分布:日本全土
          − 増補改訂新版「野に咲く花」 −
         

【Aほかでは見つからず、ナンバンギセルだけを目的に来た甲斐がありました】
19.8.25 撮影
                                 
【A下山中に、別に1かたまり】
19.8.25 撮影

* * * * * * * * * *

  ナンバンギセルは例年、8月20日前後に開花してきたのですが、
  昨年は、高温で乾燥した夏が長く続いたため、ナンバンギセルの姿が見えず、
  探し回って見つけたのは、9月20日でした

  今年の夏は異常な高温・乾燥ではなかったし、最近、毎日のように短時間ですが雨が降り、
  ナンバンギセルがほぼ例年並みに出てくれました。

  オミナエシ・ミシマサイコ・マツバニンジンは、例年よりたくさん咲いています。
  秋吉台の秋の花で心配なのは、ウメバチソウだけになりました。

※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP