ナガボナツハゼ〈長穂夏櫨/別名ホナガナツハゼ〉(ツツジ科 スノキ属) 花期は5〜6月。
山地にまれに生え、高さ2〜3mになる落葉低木。
若枝には曲がった白毛があるかほとんど無毛、古くなると灰白色または紫黒色となる。 葉は楕円形または卵状楕円形で長さ4〜8cm。 質はややかたく、全縁、先は急にとがる。網状の脈が目立つ。
全面あらい毛を散生。 本年枝の先に長さ6〜10cmの長い総状花序を出し、 やや紅色を帯びた白い花を下向きに開く。 花冠は長さ4〜5mmの鐘形。 液果は直径5〜6mmの球形で萼の跡は小さい。
【A道の反対側の木がほとんど伐採され日当たりが抜群になっています】
13.5.22 撮影
【Aを拡大しました】
13.5.22 撮影
【B】
13.5.22 撮影
【Bを拡大しました − 若枝には曲がった白毛があるかほとんど無毛】
13.5.22 撮影
【C葉表を】
13.5.22 撮影
【Cを拡大しました − 全面あらい毛を散生】
13.5.22 撮影
(アラゲナツハゼ − 表面は葉脈に沿って微細毛があるほかは無毛)
【D葉裏を】
13.5.22 撮影
【Dを拡大しました − 全面あらい毛を散生】
13.5.22 撮影
(アラゲナツハゼ − 下面は開出毛を密生する)
【E枝 − 古くなると灰白色または紫黒色となる】
13.5.22 撮影
メールで指摘を受けてました。
「もしかしたら、アラゲナツハゼではないでしょうか?
中国地方にはアラゲナツハゼが分布しているようです。
ナガボナツハゼは愛知県東部から静岡県西部にかけての
狭い範囲にしか分布していないはずで、絶滅危惧種です」
葉表・葉裏の毛が明らかにアラゲナツハゼとは違いますので、ナガボナツハゼと思います。
植物の分布は、日本中の隅々まで調べているわけではないし、
秋吉台で分布に外れた植物をほかにも確認しています。
この場所は、秋吉台国定公園で最も気温が低く、この冬も池が日中に全面結氷していたので、
ナガボナツハゼの生育環境から大きく外れているとは思いません。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
|
|
|