2014年 9月19日  ムカゴトンボ − その2



9月12日までで8株確認していましたが、今日までに合計14株確認しました。
湿地に生えるムカゴトンボには、今年の雨ばかりの夏が適していたのでしょう。

【@ 9株目 − 9月16日に確認】
14.9.16 撮影

             ムカゴトンボ Habenaria flagellifera 〈零余子蜻〉(ラン科 ミズトンボ属) 
                                                  花期は8〜9月。
           ムカゴソウとトンボソウに似ることによる。
           日当たりのよい湿地に生える高さ20-30cmの多年草。
           葉は下部に3〜5個つき、卵状楕円形で長さ4-10cm。上部は細い鱗片葉になる。
           茎頂に総状花序を立て、淡緑色の花を多数つける。
           萼片、側花弁は長さ約3mmで、かぶと状にずい柱をおおい、
           唇弁は3裂し、中裂片は舌状で長さ2-3mm。
           側裂片は糸状で長さ6-7mm、開出する。
           [山口県絶滅危惧TA類]
          


【A 10株目 − 9月17日に確認
(FUJIFILM X20)
14.9.17 撮影
                                 
【B 11株目 − 9月17日に確認(FUJIFILM X20)
14.9.17 撮影

【C 12株目 − 9月19日に確認】
14.9.19 撮影

【D 13株目 − 9月19日に確認】
14.9.19 撮影

【E 14株目 − 9月19日に確認】
14.9.19 撮影

 ムカゴトンボがこんなに沢山咲くなんて、昨年の様子からはとても想像できませんでした。


※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP