2016年 9月27日  ミヤギノハギ



【@川岸の草地で複数株が花盛りでした】
16.9.27 撮影

         ミヤギノハギ Lespedeza thunbergii〈宮城野萩〉(マメ科 ハギ属) 
                                       花期は 9月〜。
        本州中部地方以北の日本海側に自生するケハギからつくられたといわれ、
        ハギの仲間では最もよく植えられている。落葉低木。
        花期には地につくほど枝がしだれる。
        全体に絹状の伏毛がある。
        葉は3出複葉で互生する。
        小葉は長さ2-6cmの楕円形または長楕円形で先はとがる。
        表面は無毛。裏面には伏毛がある。
        葉腋から長い総状花序を出し、紫紅色の蝶形花を開く。
        花は長さ10-16mm。
        萼は深く4裂し、裂片は鋭尖頭または鋭頭、萼筒より長く、
        背軸側裂片は他よりも長い。
        旗弁の内面は紅紫色で、中央の基部で色が濃くなるが、外面はやや白みを帯びる。
        竜骨弁は長く突出しており、先端はやや濃い紅紫色。
        節果は長さ約1cmの広楕円形、短い伏毛がある。
        変種のシロバナハギ var.albiflora は花が白色。

【@を拡大しました − 逸出品と思います】
16.9.27 撮影
                                 
【A小葉は楕円形または長楕円形で先はとがる。表面は無毛
16.9.27 撮影

【B葉の裏面を】
16.9.27 撮影

【Bを拡大しました − 裏面には伏毛がある
16.9.27 撮影

【C葉腋から長い総状花序を出し、紫紅色の蝶形花を開く
16.9.25 撮影

【Cを拡大しました − 旗弁の内面は紅紫色で、中央の基部で色が濃くなる
16.9.25 撮影
「竜骨弁は長く突出しており、先端はやや濃い紅紫色」

【D萼は深く4裂し、裂片は鋭尖頭または鋭頭、萼筒より長く、背軸側裂片は他よりも長い
16.9.27 撮影

 改訂新版「日本の野生植物2」に詳細な記述があり、同定に助かりました。
 ミヤギノハギの花番号は『1468』。


※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP