2020年 3月5日  キレハイヌガラシ



【@昨年見つけた所とは別の田の中、側壁そばで咲いていました】
20.3.5 撮影

            キレハイヌガラシ Rorippa sylvestris (アブラナ科 イヌガラシ属) 
                                      花期は 3〜5月。
           ヨーロッパ原産でアメリカやアジアに帰化している多年生草本。
           全体無毛、根茎から2〜3回羽状に深裂したロゼット葉を出し、
           茎はよく分岐して高さ60cmほどになる。
           茎につく葉も羽状深裂し、短い柄で互生する。
           春から夏にかけて枝の先に花序をつけ、
           直径5mmほどの黄色の4弁花を穂状につける。
           果実は長さ1.5cmほどの円筒形。
           1963年に神奈川県で報告されたが、
           北海道ではそれ以前からヤチイヌガラシの名で知られていた。
           本州中部以北を中心に、やや湿った土地に発生する。
           根の切片などで旺盛に増殖するため、
           農耕地に入ると除去に困難な雑草となる。
            − 「日本帰化植物写真図鑑 −

           葉は長さ15cmに及び、羽状に深裂、側裂片は3〜5対、
           裂片は歯牙があるか、さらに羽裂するものもある。
           上部の茎葉は少数の裂片をつけるか、ときに単葉となる。         

【@を拡大しました】
20.3.5 撮影
                                 
【A茎につく葉も羽状深裂し、短い柄で互生する
20.3.5 撮影

【B春から夏にかけて枝の先に花序をつけ、直径5mmほどの黄色の4弁花を穂状につける
20.3.5 撮影

【Bを拡大しました − 直径5mmほどの黄色の4弁花を穂状につける
20.3.5 撮影

【C − Bの葉にピントを − 葉は長さ15cmに及び、羽状に深裂、側裂片は3〜5対
20.3.5 撮影

* * * * * きょう開花を見た他の2種を * * * * *

【Dコタチツボスミレ Viola grypoceras var.exiis〈小立坪菫〉(スミレ科 スミレ属)
20.3.5 撮影

【Eコオニタビラコ Lapsanastrum apogonoides〈小鬼田平子/別名タビラコ〉(キク科 ヤブタビラコ属)
20.3.5 撮影

* * * * * おまけ * * * * *


【F川土手のラッパズイセンが良く開きました】
20.3.5 撮影

【G改良種でしょうか、八重咲に見えます】
20.3.5 撮影


※ 
2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名にして、
  学名は、改訂新版「日本の野生植物 1〜5」 によります

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP