| ケグワ〈毛桑/別名ノグワ〉(クワ科 クワ属) 花期は4〜5月。 山地の川沿いに生える高さ4-15mになる落葉高木。雌雄異株。
 樹皮は灰褐色で縦に浅く裂ける。
 葉は互生。
 葉身は長さ6-13cmの卵円形で、切れ込みのないものから3〜5裂するものまである。
 先端は短くとがり、基部は浅いハート形。ふちには先がやや円い鋸歯がある。
 両面に短毛があるが、特に裏面に軟短毛が多い。
 葉柄は長さ1.5-3cm、軟短毛を密生する。
 雄花序は長さ2-3.3cm、新枝の下部に2〜4、新葉とともに出る。雄花は多数。
 雌花序は長さ1-3cm、新枝の基部に1〜3、雌花の花柱はごく短い。
 果実は集合果。長さ1-2cmの楕円形で、6〜7月に黒紫色に成熟し、食べられる。
 
 【@を拡大しました − 11:02:07 無風状態、雄花から勢いよく花粉が吹き出されていました】
 16.4.25 撮影
 
 まるで唇の先をとがらせて、白い花粉を吹き出しているかのような勢いがありました。
 同時に、あっちでもこっちでも。
 どこにピントを合わせて良いのか分からず、シャッターを切り続けたら、1枚に何とか写っていました。
 ほんのりと白いのが吐き出された花粉です。
 
 知りませんでした。初めて見ました。
 ほかの風媒花もこんな運動をしているのでしょうか。
 【A − @の2枚前、11秒前の画像 。@と同じ花ですが、違いが見えますか?− 11:01:56 】
 16.4.25 撮影
 
 うっすらと白く写っているかたまりが、花粉です。
 
 
      ☆「初めまして、何かの番組で家内が「たこさん」のことを知っていました。
        | 
 * * * * * おまけ − ケグワに来る前に林内で* * * * *
 
 【Bヤマシャクヤク】
 16.4.25 撮影
 
 【Cタカネエビネ】
 16.4.25 撮影
 
 【Dキエビネ】
 16.4.25 撮影
 
 
 |  今回、友人と秋吉台を散策します。
 友人は、最近草花に深く思いを寄せ始め 私を誘ってくれました。
 4月25日散策予定です。
 お勧めの場所が有りましたら教えて頂けないでしょうか?
 65歳・74歳の 自然大好きオヤジコンビ です。 宜しくお願い致します。」
 
 ★『今、草原の草花は真名ヶ岳方面が良いのですが、
 明日、開花確認したい花が2種ありますので、真名ヶ岳方面に行く予定です。
 もし、よろしかったら、…(中略)…ご遠慮なく、どうぞ。』
 
 と、昨日、初めてメールしたばかりの3人が、今日、一緒にケグワの花粉で感動しました。
 こんなことを感動し合えるのは、秋吉台を良く一緒に歩いている一人の友人だけですから、
 何だかとても嬉しくて、心豊かな1日になりました。
 
 ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。
 ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
 
 
  
 
  
 |