2017年 4月21日  カナクギノキ(雄株)



【@県道わき、林縁に生えている高さ10m以上ある老木です】
17.4.21 撮影

            カナクギノキLindera erythrocarpa〈鉄釘の木〉
                           (クスノキ科 クロモジ属) 花期は4月。
        山地に生える高さ6-15mになる落葉高木。雌雄異株。
        樹皮は淡褐色。
        幹が太くなると小さな皮目が目立ち、老木では不規則にはがれる。
        葉は互生。葉身は長さ6-15cm、幅2-4cmの倒披針形。
        上部は細長く伸び、先端は鈍い。基部は葉柄に向かって次第に細くなる。
        ふちは全縁。表面は緑色で無毛、裏面は紛白色を帯びる。
        葉の展開と同時に淡黄緑色の小さな花がかたまってつく。
        花柄には長い毛がある。
        花被片はふつう6個。
        雄花の花被片は長さ3mmほどの楕円形、        
        雌花の花被片はやや小さく、ともに花のあと脱落する。
        雄花の雄しべはふつう9個、葯は2室。
        雌花には雌しべ1個と仮雄しべ9個がある。
        果実は液果。直径6-7mmの球形〜楕円形で、9〜10月に赤く熟す。
        名前の由来:カナクギは釘ではない。
        樹皮の鹿の子模様の鹿の子がなまったものといわれている。


【@を拡大しました】
17.4.21 撮影
                                 
【A樹皮は淡褐色
17.4.21 撮影

【Aを拡大しました −幹が太くなると小さな皮目が目立ち、老木では不規則にはがれる
17.4.21 撮影

【B高く、枝をたくさん広げています − 雌株は4月16日に書いています】
17.4.21 撮影

【Bを拡大しました − 葉の展開と同時に淡黄緑色の小さな花がかたまってつく
17.4.21 撮影

【C】
17.4.21 撮影

【Cを拡大しました】
17.4.21 撮影

【D葉は互生。葉身は倒披針形。上部は細長く伸び、先端は鈍い
17.4.21 撮影
「基部は葉柄に向かって次第に細くなる。ふちは全縁」

【Dを拡大しました − 花被片はふつう6個。雄花の花被片は長さ3mmほどの楕円形
17.4.21 撮影
雄花の雄しべはふつう9個」


※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP