2014年 7月8日 イシミカワ・タマゴタケ |
イシミカワ Persicaria perfoliata (タデ科 イヌタデ属) 花期は7〜10月。 道ばたや田のあぜ、河原など、日当たりのよい所に生えるつる性の1年草。 茎や葉柄には下向きの鋭い刺があり、いろいろなものにからみつく。 葉は互生し、長さ2-4cmの三角形で、葉柄は葉身の基部近くに盾状につく。 托葉鞘は鞘状の部分は短く、上部は葉状に広がって円形になる。 茎の先や葉腋に短い総状花序を出し、淡緑色の小さな花が10〜20個かたまってつく。 花序の基部には円い葉状の苞があってよく目立つ。 花被は長さ3-4mmで5中裂する。 花被の色は緑白色から紅紫色・青藍色へと変化する。 【@昨年の群落は消えて、従来観察の場所に来ました】 そこにほかの植物が勢いを増している様子は無く、普通見られる荒れ地の姿です。
秋に里山から深山にいたるまで広葉樹林の地上に、主に単生する。 カサは初め白いツボに包まれているが、割れて深紅色の卵形から扁平に開く。 カサは直径10cm前後。深紅色から橙黄色。 柄は長さ15cm前後で上部に橙色のツバがあり、基部に白いツボがある。 椀物や茶碗蒸しとして味を楽しむ。 ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。 ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。 |