ヒロハミズタマソウ Circaea mollis f.ovata(Honda) kitam.
〈広葉水玉草/別名ヒロハノミズタマソウ〉(アカバナ科 ミズタマソウ属) 花期は9月〜。
山野の木陰などに生える高さ20-60cmの多年草。
ミズタマソウとウシタキソウの自然雑種。
葉は卵形で、基部はやや心形となり、花序には腺のない屈毛がやや多い。
分布:本州。ところどころに出る。
ミズタマソウ属には種間雑種と想定されているものが多く発表されている。
タニタデ×ウシタキソウ=オオタニタデ、
ウシタキソウ×ミズタマソウ=ミズタキソウ、
ミヤマタニタデ×ミズタマソウ=ヤマタニタデ
− 「原色日本植物図鑑」 草本編U −
【A花が花が咲いている個体を】
16.9.19 撮影
【Aを拡大しました】
16.9.19 撮影
【Aを拡大しました − 堅果は広倒卵形で、カギ状に曲がった毛が密生=ミズタマソウ】
16.9.19 撮影
【B別の個体を】
16.9.19 撮影
【Bを拡大しました − ピンぼけですが、ウシタキソウの果実(球形)でないことは分かります】
16.9.19 撮影
【C − Bの茎を − 下向きの毛が確認できます】
16.9.19 撮影
雨になって、植物が濡れて詳細が撮れませんでしたが、ミズタマソウではなく、
ウシタキソウとの自然雑種、ヒロハミズタマソウと判断しました。
「山口県産高等植物目録」にない植物と同定する時は、緊張感が格別ですが…。
ヒロハミズタマソウに、花番号『1467』をつけました。
※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
|