2022年 5月22日  ハマウツボ



【@見つけた人が「大きなオカウツボ」。知人が「ハマウツボに違いない!」と。数株生えていました】
22.5.22 撮影

           ハマウツボ Orobanche coerulescens 〈浜靫〉(ハマウツボ科 ハマウツボ属)
                                       花期は5〜6月。
         海岸に生え、花穂が矢を入れるうつぼに似ていることによる。
         海岸や河原の砂地に生える1年生の寄生植物。
         キク科のヨモギ属、とくにカワラヨモギに寄生することが多い。
         全体に軟毛が多い。
         茎は黄褐色で太く、直立して高さ10-25cmになり、鱗片状に退化した葉がつく。
         茎の上部に淡紫色の花が穂状に多数つく。
         花冠は唇形で長さ約2cm。
         萼は膜質で2裂し、萼片はさらに2裂する。
         花期:5〜7月 分布:日本全土
         ※丘陵の草地に生え、ヨモギ属のオトコヨモギに寄生し、
           全体に毛が少ないものをオカウツボ f.nipponica という。
          − 増補改訂新版「野に咲く花」 −

【@を拡大しました − 茎は黄褐色で太く、直立して、鱗片状に退化した葉がつく
22.5.22 撮影

秋吉台にはカワラヨモギはないので、オトコヨモギに寄生と思われます。
                                 
【@を拡大しました −全体に軟毛が多い
22.5.22 撮影

.....................

【Aオカウツボ − 毎年見てきた場所で】
22.5. 22 撮影

【Aを拡大しました】
22.5.  撮影
【Aを拡大しました】
22.5..22 撮影

  ◇新しく見つかった花、ハマウツボに、「花番号1612」がつきました。

※ 
2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名にして、
  学名は、改訂新版「日本の野生植物 1〜5」 によります

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP