2017年 8月2日  室堂(標高2425m)~エコーライン~砂防新道で下山しました - その3

2017年8月1日~2日、私が背負ったのは、いつものカメラ・レンズと、カッパ・お弁当・飲み物だけという
大名登山をさせてもらって、夢にも見なかった白山でたくさんの高山植物を目にし、思う存分撮影を楽しみました。

【①カライトソウ〈唐糸草〉(バラ科)高さ30-70cm。葉は4~6対の小葉からなる奇数羽状複葉。】
17.8.2 撮影

【②小花が密集する花序は長さ6~10cmの円柱形で垂れ下がる。蕾でしたが葉から。】

                                 
【③蕾で残念でしたが、八方尾根で見たから…】

【④ヒトツバヨモギ〈一葉蓬/別名ヤナギヨモギ〉(キク科)高さ0.3-1m。】

【⑤葉が単葉で切れ込みのない単純な形をしていることに寄る名】

【⑥ - ⑤を拡大しました -葉の先は尖り、縁に鋭い鋸歯がある】

【⑦カンチコウゾリナ - 登り-(1-⑳)よりもうまく撮れました】

【⑧ - ⑦を拡大しました - カンチコウゾリナ〈寒地髪剃菜/別名タカネコウゾリナ〉(キク科)】】

【⑨この辺りは開けた高原でした(09:36)】

【⑩小さな白い花が、足元の下の斜面で群生していました】

【⑪ - ⑩を拡大しました - ミツバオウレン〈三葉黄蓮〉(キンポウゲ科)高さ5-10cm。花径約1cm。】

【⑫黄蓮はこの仲間の黄色い根茎に由来する名で、胃腸病に効く漢方の生薬】

【⑬葉は名のとおり3小葉からなり、縁に鋸歯がある】

亜高山帯~高山帯の主に針葉樹林内や林縁、湿った草地に生える。 

【⑭ハクサンシャクナゲ〈白山石楠花〉(ツツジ科)高さ0.5-2mの常緑低木。】

【⑮ 花は径約3cmの漏斗形で先は5裂する - 終わりに近づいていました(友人撮影)】
色は白色~やや淡紅色を帯び、内側にうすい緑の斑点がある。

【⑯ヨツバシオガマ〈四葉塩竃〉(ハマウツボ科)登り(2-㉒)よりうまく撮れました】

【⑰ベニバナイチゴ〈紅花苺〉(バラ科)高さ約1mになる落葉小低木。枝に刺はない。】
白馬で見たのはすべて花が終わっていたので、初めて花を見ました。

【⑱花は径約2cmで、下向きにつき、完全には開かず、花弁にしわがある。】
亜高山帯~高山帯の低木林縁や湿った草地に生える。

【⑲ベニバナイチゴを撮っていると写るスゲ が群生していました - 気になって調べましたが…たぶん、】

【⑳カミカワスゲ(カヤツリグサ科) - 国内分布:北海道、本州(中部以北)、九州(九重山)】

【㉑ - ⑳を拡大しました - 雌小穂】
白山で私の目についた唯一のスゲでした。

【㉒はるか前方の下方向に、12曲がりとの分岐が目に入りました(11:02)】

【㉓ - ㉒を拡大しました - 左に下ると甚之介避難小屋、右が昨日登った12曲がりルート】

【㉔カメラを振ると見えました - 甚之介避難小屋 -  昨日、雨宿りを兼ねておにぎりを食べました。】

【㉕ - ㉔を拡大しました - 大勢の登山者が - 今朝、梅雨明け宣言されたそうです。(11:02)】
ここからは、昨日と同じルートなので、シャトルバスの時間に遅れないように、
足をかばいながら、転ばないように、黙々と、ひたすら下山しました。



【㉖オオウバユリ〈大姥百合〉(ユリ科) - 高山植物帯が終わって、林内で(14:22)】

【㉗ -㉖を拡大しました - 白馬村でもたくさん見ました】

【㉘この橋を渡ると白山はおしまい (14;47)】

計画からポーターさんまで、全面的にお世話になった友人。
本当にありがとうございました。 感謝!

             * * * * * * * *

    次回はコマクサか、雪渓を歩いてウルップソウ・トウヤクリンドウなど見せてくれるそうです。
    秋吉台を頑張って、今の体調を持ち続けましょう。
 
 

次ページ

TOP