2019年 12月5日  ハイビユ



【①田のあぜ道から農道上に伸びて、這っていました - 秋芳町広谷で】
19.12.5 撮影

         ハイビユ Amaranthus deflexus〈這い莧〉(ヒユ科 ヒユ属) 花期は 6~9月。
        一年草。
        根は上部で短く分枝し、さらに多くの茎を出す。
        茎は長さ90cmになり、匍匐して広がり、先端は立ち上がって分枝し、
        淡緑色で、上部には密に軟毛がある。
        葉は葉身の半分ほどの柄があり、菱状狭卵形で先端はとがり、
        長さ3-5cm、先端は鈍頭または浅い凹頭で、
        細い芒があり、光沢のない緑色、裏面の脈上には毛がある。
        花期は7~10月。
        花の集団は一部腋生するが、多くのものは1個の頂生する花穂をつくる。
        花は淡緑色、苞は小型、卵形でとがり、膜質で、長さは花被片の半分ほど。
        雌花の花被片はふつう2個、まれに3個、線状、または長楕円状へら形、
        長さ1.25-1.5mm、膜質で緑色の中脈があり、やや鈍頭で、短い突起がある。
        胞果は長さ2.5-3mm、花被片より長く、長楕円状卵形でとがるか、先端は鈍頭、
        膜質で平滑、3個の明らかな縦脈があり、裂開しない。
        種子は胞果の室よりいちじるしく小さく、レンズ状で、円みのある倒卵形、
        長さ1-1.2mm、縁は鈍く、黒色で光沢がある。
        熱帯アメリカの原産で、世界の各地に拡がり、
        明治以後、日本にも帰化し、本州~九州の市街地に見られる。
         - 改訂新版「日本の野生植物4」 -
         

【①を拡大しました -花の集団は一部腋生するが、多くのものは1個の頂生する花穂をつくる
19.12.5 撮影
                                 
【②現在は、すっかり果実になっています】
19.12.5 撮影

【②を確認しました】
19.12.5 撮影

【③胞果は長さ2.5-3mm、花被片より長く、長楕円状卵形
19.12.5 撮影

【③を拡大しました - 膜質で平滑、3個の明らかな縦脈があり、裂開しない
19.12.5 撮影

 農道を歩いても、春の花のはずのホトケノザやルベラナズナの花ばかりが目につき、
 目に入ったハイビユを気持ちを入れ替えるつもりで撮ったのですが、面白いものは見られません。
 3年前に初めてハイビユと確認してから後、1度も撮っていない植物なのですが、
 ハイビユで間違いなかったことだけは確かめられましたから…。
 来年は、この仲間の花をきっちり撮りたいと、(今は)思っています。
 

※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP