2014年 10月26日  ザイフリボク



【①初めて今年、ザイフリボクの果実を目にしました】
14.7.1 撮影

         ザイフリボクAmelanchier asiatica〈采振木/別名シデザクラ〉
                                 (バラ科 ザイフリボク属) 花期は4月。
       花の様子を采配に見立てての名。
       雑木林の林縁などに生える高さ5-10mになる落葉小高木。
       葉は有柄で互生し、長さ4-9cmの楕円形。
       先端は鋭くとがり、基部は円形~鈍形。ふちには浅く細かい鋸歯がある。
       枝先に白い花が10個ほど密集して咲く。 
       花弁は5個で長さ1-1.5cmの線形。
       萼には綿毛が密生し、萼片は反り返る。
       果実はナシ状果。直径6-10mmの球形で、
       9~10月に紫~黒紫色に熟し、白い粉をかぶる。
       

【①を拡大しました - 林の奥のここに、この時期に来ることはありませんでした】
14.7.1 撮影
                                 
【②果実はナシ状果。直径6-10mmの球形
14.7.1 撮影

【③林縁で - 昨年花に近寄って撮った株です】
14.10.5 撮影

【③を拡大しました】
14.10.5 撮影

【④】
14.10.5 撮影

【④を拡大しました】
14.10.5 撮影

* * * * * こんな時もありました * * * * *

【⑤林縁で】
13.4.19 撮影

【⑥】
13.4.21 撮影

【⑦花弁は5個で長さ1-1.5cmの線形
13.4.21 撮影

【⑦を拡大しました】
13.4.21 撮影


※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP