11月5日 ヤナギアザミ − その2 


【種子を撮りました】
   10.11.5 撮影
   
         ヤナギアザミ〈柳薊〉(キク科 アザミ属) 花期は 9〜11月。
       乾いた平地に生える多年草、または1年草。茎は直立し高さ1mに達する。
       葉は線形で長さ6〜20cm、幅5〜10mm、裏面にまばらにクモ毛がある。
       頭花は少数で枝の先にふつう単生し、上向きに咲く。
       総苞は幅1.2〜1.8cm、片は線形で、内片に外片が重なり、覆瓦状に並ぶ。
       内片の先は紅紫色で膜質、少し広くなり、縁に小さい鋸歯が少しある。
       花冠は長さ17mm。種子が染め分けになっている。
       分布:本州(山口県)・四国・九州。

   
                 【上の画像を拡大しました】        
 10.11.5 撮影
種子が染め分けになっている

同一頭花の別の種子  
10.11.5 撮影
種子が染め分けになっている

* * * * * * * おまけの花  * * * * * * *

【ヤマラッキョウが開花しました】
10.11.5 撮影
【クロキ(奇形花)が開花しました】
10.11.5 撮影
【上の画像を拡大しました】
10.11.5 撮影
 

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。