ヤマニガナ〈山苦菜〉(キク科 アキノノゲシ属) 花期は8〜10月。
山地の林縁や草原に生え、高さ60〜200cmになる。
葉は表面深緑色、裏面やや粉白色、下部のものはときに羽裂する。
狭い円錐花序に多数の頭花をつける。
頭花は直径1cm内外、上向きに咲く。
総苞は長さ1cm、内片は5個。小花は8〜10個ある。
痩果は長さ3.5〜4mm、両面に各3肋がある。
【高いものでも80cmで、全体が華奢な感じ】
09.9.20 撮影
「狭い円錐花序に多数の頭花をつける」
09.9.20 撮影
【頭花は直径1cm内外、小花は8〜10個ある】
09.9.18 撮影
ここの頭花は全て、小花が12個です。
*チョウセンヤマニガナ〈朝鮮山苦菜〉(キク科 アキノノゲシ属) 花期は8〜10月。
山地の林縁や草原に生え、高さ60〜120cmになる。
ヤマニガナによく似るが、頭花の小花の数が多く、10〜17個ある。
(山渓ハンディ図鑑「山に咲く花」)
*チョウセンヤマニガナは、痩果が長さ2.5〜3mmで、両面に各4〜5肋がある。
九州北部、朝鮮・中国に分布する。
(平凡社「日本の野生植物」)
【痩果を接写しました】
09.9.20 撮影
肋は3個。
残念ですがチョウセンヤマニガナではなく、ヤマニガナのようです。
【下部の葉はときに羽裂する】
09.9.18 撮影
ここの頭花は小花が12個で、小花の数からはチョウセンヤマニガナと言えるのです。
私が「日本の野生植物」を持っていなかったら、「山に咲く花」の記述から、「チョウセンヤマニガナ」と書いたでしょうに、単なる突然変異でしょうか? まだ諦め切れません。
今日の日記を書くために、3日間を費やしました。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
|