ヤマコウバシ〈山香し/別名モチギ・ヤマコショウ〉(クスノキ科 クロモジ属)
花期は4〜5月。
枝を折るとよい香りがすることからつけられた名前。
山地に生える高さ3〜5mの落葉低木。雌雄異株。
葉は互生し、長さ5〜10cmの長楕円形〜楕円形。
ふちは全縁で波打つ。
展開し始めた葉の間から絹毛が密生した短い花柄を数個のばし、
淡黄色の小さな花をつける。
果実は液果。直径7oほどの球形で、10〜11月に黒く熟す。
【A葉が展開し始めたヤマコウバシ − え?花?】
12.4. 撮影
【Aを拡大しました −展開し始めた葉の間から絹毛が密生した短い花柄を数個のばし 】
12.4.13 撮影
【Aを拡大しました −淡黄色の小さな花をつける 】
12.4.13 撮影
雌雄異株ですが、日本には雌株しかないそうです。
「果実ができるのに雄株が知られていないミステリアスな植物」
* * * * * こんな時もありました * * * * *
【B昨年は果実のついた株を見つけることができませんでした】
12.2.27 撮影
「枯れた葉が枝に残り、翌春に散る」
【Bを拡大しました −
】
12.2.27 撮影
【Bを拡大しました − ふちは全縁で波打つ】
12.2.27 撮影 |
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
|