2016年 3月3日 ヤドリギ開花・アマナ(その2) |
ヤドリギ Viscum album var.coloratum〈宿木/別名ホヤ・トビヅタ〉 (ビャクダン科 ヤドリギ属) 花期は2〜4月。 エノキ、ブナ、サクラ、ケヤキ、ミズナラなどの落葉広葉樹に寄生する 高さ50-80cmの常緑小低木。雌雄異株。 葉は対生。葉身は長さ2-8cm、幅5-10mmの倒披針形〜へら形で、全縁。 皮質で厚く、両面とも無毛。 花は葉と葉の間に雄花は3〜5個、雌花は1〜3個ずつつく。 果実は液果。直径6-8mmの球形で、10〜12月に淡黄色に熟す。 果実が橙黄色のものをアカミヤドリギと呼ぶ。 【@を拡大しました − 昨年は3月4日に開花したので、もしやと、見に来ました】 【Cこれは…一番良く撮れていたのに残念!】 * * * * * * * * * *
花期は3〜4月。 地中の鱗茎が食用になり甘みがあるのでこの名がある。 日当たりのよい草地、田畑のあぜ、林の縁などに生える多年草。 葉は2枚で茎の下方に対生状につき、長さ15-25cmの線形で白緑色。 花茎は高さ15-20cm、細くてやわらかい。 花はふつう1個つき、日が当たると開く。 花被片は6個あり、長さ2-2.5cmで、白色に暗紫色の脈がある。 雄しべは6個で花被片より短い。 【Dを拡大しました − すべて、きれいに咲いていました。オオイヌノフグリも!】 オオイヌノフグリは秋10月に開花しますが、風が冷たい日には、半開きや咲かなかったりしますから。 * * * * * * * おまけ * * * * * * * ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。 ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。 |