2019年 11月28日  ツルグミ − その2



【@ツルグミの詳細を撮りに、11月24日の日記の場所へ】
19.11.28 撮影

            ツルグミ Elaeagnus.glabra〈蔓茱萸〉(グミ科 グミ属) 花期は10月〜12月。
          常緑の低木で、徒長枝はつる状に伸長し、高く上昇し、
          これから分かれた枝は下向する。
          小枝は細く、円いが不明瞭な陵角があり、
          葉柄とともに鱗片を密生して赤褐色になる。
          葉身は長楕円形ないし卵状長楕円形、長さ3-9cm、幅1.5-5cm、
          急尖頭で鈍端、基部は円形ないし鋭形、薄い革質で、上面は光沢が少なく、

          下面は赤褐色(ときに銀白色)の鱗片をしき、やや光沢がある。
          葉柄は長さ4-10mm。
          花はすべて両性花。
          10〜11月(琉球では12〜1月)、葉腋に出る極めて短い枝の苞腋に
          1花ずつつき、苞は早落する。
          花柄は長さ2-5mm、赤褐色の鱗片が密生する。
          花は長さ10-12mm、萼の外面は銀白色の鱗片が密生する中に  
          濃赤褐色の鱗片をやや密に混生し、内面は無毛。
          萼筒は細く、鈍4陵をもつ漏斗形で、
          子房上方のあまり目立たないくびれに向かって細まり、
          くびれ上方の萼筒上部は長さ5-6mm、くびれ下の萼筒下部は長さ2-3mm、
          萼裂片は卵状三角形で、長さ3mmほど、鋭頭、
          外面は萼筒と同様だが内面には銀白色の鱗片と星状毛が密に混生する。
          雄蕊は4個、萼筒の喉部で萼裂片に互生してつき、
          花糸は短く、葯は楕円形で長さ2mmほど。
          雌蕊は1本、無毛、花柱は長さ8-9mm、子房は長さ1-1.5mm。
          果実は4〜5月(琉球では3〜4月)に紅熟、楕円形で長さ14-18mm、
          かたい繊維質で白色、8陵がある。
          本州(福島県以西)・四国・九州・琉球の低地から丘陵地のやぶや林縁に生え、
          朝鮮半島・台湾・中国に分布する。
           − 改訂新版「日本の野生植物2」 −

【@を拡大しました −葉腋に出る極めて短い枝の苞腋に1花ずつつき、
19.11.28 撮影
                                 
【@を拡大しました −苞は早落する
19.11.28 撮影

【A葉身は長楕円形ないし卵状長楕円形、急尖頭で鈍端、基部は円形ないし鋭形、薄い革質で
19.11.28 撮影

【B下面は赤褐色(ときに銀白色)の鱗片をしき、やや光沢がある
19.11.28 撮影

【Bを拡大しました】
19.11.28 撮影

【C雄蕊は4個、萼筒の喉部で萼裂片に互生してつき
19.11.28 撮影

【D花は長さ10-12mm、萼筒は細く、鈍4陵をもつ漏斗形で
19.11.28 撮影

【Dを拡大しました −子房上方のあまり目立たないくびれに向かって細まり
19.11. 28 撮影
「くびれ上方の萼筒上部は長さ5-6mm、くびれ下の萼筒下部は長さ2-3mm」
「花柄は長さ2-5mm、赤褐色の鱗片が密生する」

 
※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP