2017年 8月8日  トウゴマ



【@齊藤さんが柿畑で見つけられました − 高さ1mほどでした】
17.8.7 撮影

         トウゴマ Ricinus communis L.〈唐胡麻/別名ヒマ〉
                          (トウダイグサ科 トウゴマ属) 花期は 8月〜。
        油料植物として世界各国で栽培されている大型の1年草。アフリカ北東部原産。
        全体無毛で通常暗紫色を帯びる。
        茎は円柱形で直立し、まばらに分岐して高さ2mに達する。
        葉は大型で掌状に5〜11に裂け、ふちに鋸歯があり、長い柄で互生する。
        秋に茎頂と葉腋に長さ20cmほどの花序をつけ、
        雌花を上部に、雄花を下部につける。
        刮ハには通常刺があり、中に長さ13mmほどで光沢のある3種子を含む。
        種子から油を絞り、薬用や機械油に使用する。
        中国から平安時代初期に、アメリカから江戸時代末期に導入された。
        西日本を中心に逸出し、野生化している。

【A葉は大型で掌状に5〜11に裂け、ふちに鋸歯があり、長い柄で互生する
17.8.7 撮影
                                 
【Aを拡大しました − 長さ20cmほどの花序をつけ、雌花を上部に、雄花を下部につける
17.8.7 撮影

【Aを拡大しました − 雄花】
17.8.7 撮影

【B下側の雌花序にピントを】
17.8.7 撮影

【Bを拡大しました − 雌花です】
17.8.7 撮影

【C雌花の拡大】
17.8.7 撮影

 図鑑に花について詳細記述がありません。
 トウゴマに付いた花番号は、「1490」。


※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP