2018年 4月2日  タガラシ



【@耕されていない田に、大小合わせて5株ほどが咲いていました】
18.4.2 撮影

           タガラシRanunculus sceleratus〈田辛し〉(キンポウゲ科 キンポウゲ属)
                                            花期は4〜5月。
         プロトアネモニンを含み、かむと辛みがあることによる。
         キンポウゲ属の植物はすべてプロトアネモニンを含むため、
         多少とも有毒である。
         水田や溝などに生える高さ30-50cmの2年草。
         葉は3深裂し、裂片はさらに細かく裂ける。
         花は黄色で直径0.8-1cm。
         花のあと花床は大きくなり、長さ0.8-1cmの楕円形で、
         多数の痩果の集合果になる。
         1つの果実のように見える集合果は、多数の痩果の集まりで、
         タガラシの集合果は楕円形なのが特徴。
         痩果は長さ1-1.2mmで、レンズ状に膨らんでいる。

【@を拡大しました】
18.4.2 撮影
                                 
【A葉は3深裂し、裂片はさらに細かく裂ける
18.4.2 撮影

【Aを拡大しました】
18.4.2 撮影

【B花は黄色で直径0.8-1cm
18.4.2 撮影

【C花のあと花床は大きくなり、長さ0.8-1cmの楕円形で
18.4.2 撮影

「多数の痩果の集合果になる」

 開花確認を手伝ってくれている友人Aさんは、開花確認ごとに携帯メールで連絡をくれるのですが、
 「タガラシも咲いていました」と。
 タガラシはヒキノカサと一緒に随分探したものですが、ここ数年はすっかり諦めて、
 秋吉台だけではなく、私は見たことがなかった植物です。
 Aさんには珍しくない植物で、秋吉台で見ていないなど思いも寄らなかったそうです。

 タガラシに付いた花番号は、『1499』。
 
※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP