ヤブミョウガ〈薮茗荷〉(ツユクサ科 ヤブミョウガ属) 花期は7~8月。
薮や林の中などに多く、葉の感じがミョウガに似ていることによる。
暖地の山野に生える高さ50-100cmの多年草。
茎や葉はざらつく。
葉は狭長楕円形で、基部は鞘状になって茎を抱く。
茎の上部に白い花が輪生状に数段つき、両性花と雄花が混じってつく。
花は直径8mm。萼片3、花弁3、雄しべ6、雌しべ1よりなり、
両性花では雌しべが雄しべより長く、雄花では雌しべが退化して見えにくい。
【②今日、別の場所、林道のガードレールの外側で】
13.8.18 撮影
【③スズメウリが絡んでいました】
13.8.18 撮影
【③を拡大しました - 白い花が輪生状に数段つき、両性花と雄花が混じってつく】
13.8.18 撮影
【④ - ③の左手前の花 - 雄花ですよね?両性花は皆もう果実になりかけています】
13.8.18 撮影
「雄花では雌しべが退化して見えにくい」
【⑤両性花は8月10日に写っていました - 「両性花では雌しべが雄しべより長い」】
13.8.10 撮影
○
【⑥雌しべがあるのでこれも両性花 (雄花では雌しべが退化して見えにくい)】
13.8.10 撮影
* * * * * * * * * *
【⑦スズメウリは8月13日、山裾の農道脇で開花確認 - 雄花ばかりでした】
13.8.13 撮影
スズメウリ〈雀瓜〉(ウリ科 スズメウリ属) 花期は8~9月。
原野や水辺などに生えるつる性の1年草。雌雄同株。
茎は細く、巻きひげでいろいろなものに絡みつきながら伸びる。
葉は巻きひげと対生し、卵円形で鋭頭、薄くて、表面はざらつく。
花は白色で直径6-7mm。
雄花、雌花とも葉腋に単生するが、枝先ではときに雄花が総状につくこともある。
果実は液果。直径1-2cmの球形または卵形で、熟すと灰白色になる。
【⑧林道下の地面を這っていたのを上から撮りました】
13.8.18 撮影
【⑨蔓が高く伸びて道端のヤブミョウガに絡んで、雌花がたくさん咲いていました】
13.8.18 撮影
【⑩雌花には、下に丸い緑色の子房があるので、すぐ分かる】
13.8.18 撮影
【⑩を拡大しました - ⑧に写っている果実と比べて、随分細長いですね】
13.8.18 撮影
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

 |
|
|