2021年 6月4日  スズメノチャヒキ


【@畑地の道ばたで群落を作っていました】
21.6.4 撮影

          スズメノチャヒキ Bromus japonicus(イネ科 スズメノチャヒキ属) 花期は 5〜7月。
         軟毛のある高さ30-70cmの一年草。
         葉身は線形で、幅3-6mm。
         円錐花序は長さ10-20cm、少し先が垂れる。
         小穂は長楕円形で、長さ10-25mm、幅6-8mm、淡緑色。
         護頴は薄い洋紙質であるが、細かい突起があってざらつき
         長楕円形で鈍頭、先端の直下から芒が出て、背面は鈍い。
         芒は下方の小花のものは短く、
         上方のものは長くて外曲し、長さ12mmになる。
         花は5〜7月。
         北海道〜九州の荒れ地、畑地に生え、北半球の温帯一般に分布する。
         和名はカラスムギの別名のチャヒキに似て小穂が小さくて、
         食用にもならないためといわれる。
          − 改訂新版「日本の野生植物 2」 −  
                 
【@を拡大しました − 円錐花序は長さ10-20cm、少し先が垂れる
21.6.4 撮影
                                 
【A小穂は長楕円形で、長さ10-25mm、幅6-8mm、淡緑色
21.6.4 撮影

【Aを拡大しました − 護頴は薄い洋紙質、先端の直下から芒が出て、背面は鈍い
21.6.4 撮影

【Aを拡大しました − 芒は下方の小花のものは短く、上方のものは長くて外曲し、長さ12mmになる
21.6.4 撮影

【B別の花序を】
21.6.4 撮影

【Bを拡大しました − 護頴は薄い洋紙質であるが、細かい突起があってざらつき
21.6.4 撮影

  
※ 
2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名にして、
  学名は、改訂新版「日本の野生植物 1〜5」 によります

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP