9月16日 スズメガヤ 


【歩道のふちの割れ目に生えていました】
   09.9.16 撮影
   
    スズメガヤ〈雀茅/別名オオスズメガヤ〉(イネ科 スズメガヤ属) 花期は8~10月。
   花穂や小穂が小さいので雀の名がついた。
   道ばたや畑に生える高さ20~60cmの1年草。
   茎はかたく、下部は曲がり、上部は立ち上がる。節の下部には環状の腺がある。
   葉は長さ10~20cm、幅3~6mmの線形。
   花序は長さ5~20cmの円錐状で、紫褐色の小穂を密につける。
   小穂は長さ0.5~1.3cm、幅約2mmで、10~30個の小花がつく。
 
                                         
【これまで「ニワホコリだろう」と、見過ごしていました】
 09.9.15 撮影

  
花序は長さ5~20cmの円錐状で、紫褐色の小穂を密につける  
09.9.15 撮影
「枝の長さの割に小穂が大きいので、コスズメガヤに比べ、花序が密に見える」

【上の画像を拡大しました】
09.9.15 撮影
小穂は長さ0.5~1.3cm、幅約2mmで、10~30個の小花がつく


茎はかたく、下部は曲がり、上部は立ち上がる
09.9.15 撮影
【上の画像を拡大しました】
 09.9.15 撮影
節の下部には環状の腺がある

  
葉身のりを検鏡すると、多くの円盤状の腺が並ぶ  
09.9.15 撮影
「葉鞘の口部には長い軟毛が生える」

 スズメガヤもケトダシバに続いて、「日本イネ科植物図譜」のお陰で同定できました。
 イネ科をもう少し頑張ってみようかしら・・・。

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。