9月17日 ムラサキエノコロ 


【草原で他の数種と草むらをつくっています】
   09.9.17 撮影
写っているのは、
クズ・トダシバ・メガルカヤ・オトコヨモギ・アキカラマツ・キンミズヒキ・ヒメジョオン。

   
    ムラサキエノコロ〈紫狗尾〉(イネ科 エノコログサ属) 花期は6〜10月。
   日当たりのよい河原などに多い高さ30〜80cmの1年草。
   エノコログサの品種で、小穂の基部の剛毛が紫褐色を帯びるもの。

   
エノコログサ〈狗尾草/別名ネコジャラシ〉(イネ科 エノコログサ属) 花期は6〜10月。
   花穂を小犬のしっぽに見立てたもの。
   日当たりのよい道ばたや荒れ地などにごく普通に生える高さ30〜80cmの1年草。
   茎は基部で分枝して倒れ、上部は直立する。葉は長さ10〜20cmの線形。
   花序は長さ3〜6cm、幅約8mmの円柱状で、直立または先端がやや垂れ、
   緑色の小穂を密につける。
   小穂は長さ2〜2.5mmの卵形で、
   基部に長さ0.5〜1.2cmの緑色の真っ直ぐな剛毛が数個つく。
   剛毛には上向きの微針があり、ざらざらする。

 
                                         
小穂基部の剛毛が紫褐色を帯びる
 09.9.17 撮影

  
上の画像を拡大しました  
09.9.17 撮影
「小穂は緑色だが、剛毛は紫褐色を帯びる」
 
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。