12月16日  スカシタゴボウ



【@今、賑やかに花が咲いています − 田起こし前の田で】
13.12.15 撮影

          スカシタゴボウ R.palustris〈透し田牛蒡〉(アブラナ科 イヌガラシ属)
                                             花期は1〜12月。
         水田や道ばたの湿地に生える高さ35〜50cmの1〜越年草。
         根生葉は羽状に裂け、裂片はさらに粗く切れ込む。
         茎葉は上部のものほど裂け方が浅く、基部は耳状に小さく張り出して茎を抱く。
         花は黄色い十字形花で直径約3〜4mm。
         果実は長さ5〜8mm。長さが幅の3倍内外で、ほぼ同じ長さの柄がある。
                         

【@を拡大しました − 帰化植物ではなく、在来種です】
13.12.15 撮影

【A根生葉は羽状に裂け、裂片はさらに粗く切れ込む
13.12.15 撮影

【B】
13.12.15 撮影

【C】
13.12.15 撮影

【Cを拡大しました − 花は黄色い十字形花で直径約3〜4mm
13.12.15 撮影

【D果実は長さ5〜8mm。長さが幅の3倍内外で、ほぼ同じ長さの柄がある
13.12.15 撮影

【E同じ田に若い株も多く見られ】
13.12.15 撮影

* * * * * おまけ * * * * *

【F越年草らしく根生葉だけの株も】
13.12.15 撮影

【G1ヵ月前の画像です − 背景に写っている紅葉した草はシマミソハギと思われます】
13.11.13 撮影

* * * * * * * * * *

『秋吉台で出会った花』改訂版 づくりは、
今日で、本文の 205ページのうちの105ページ、ちょうど半分が完成しました。


※ 10月からDNA分類体系準拠の新科名を書いています
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。


次ページ

TOP