スイセン〈水仙/別名ニホンズイセン〉(ヒガンバナ科 スイセン属) 花期は2〜4月。
漢名の水仙を音読みしたもの。
地中海沿岸原産の多年草。古い時代に中国を経て日本に入ってきたといわれる。
葉は晩秋に伸び出し、粉白を帯びた緑色で長さ20〜40cm。
葉の中心から高さ20〜40cmの花茎を伸ばし、
芳香のある花を5〜7個横向きに開く。
花被片はわずかにクリーム色を帯びた白色で、平開する。
のどの部分にある副花冠は黄色で杯形。
雄しべは花筒の上部に3個、下部に3個つき、花糸はごく短い。
果実はできない。
【@を拡大しました - 花被片はわずかにクリーム色を帯びた白色で、平開する】
13.2.11 撮影
【A花に近づいて - のどの部分にある副花冠は黄色で杯形】
13.2.11 撮影
【Aを拡大しました - 雄しべは花筒の上部に3個、下部に3個つき、花糸はごく短い】
13.2.11 撮影
今日、ホームページの容量が気になって、
さくらインターネットの「サーバコントロールパネル」を開いてみました。
ディスクの使用量(使用率) 271.41MB / 10GB (2.65%)
日記を「gooブログ」から「さくらインターネット」に変えたのが2009年1月25日。
4年間で使用率2.65%ということは、このペースではあと140年書ける?
私は何歳???
動画を使わず、強圧縮の静止画像だけだからです。
1年間の使用料5000円で、こんなに余裕があるのなら、
もっと大きな画像をたくさん使ってみようかと、考えています。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

 |