【②-①を拡大しました-花冠は紅色で長さ7-8mmの唇形】
「芳香があることから麝香草と名づけられた」
【③上唇は直立し、下唇は3裂する。良い香りがする】
【④クモマミミナグサ〈雲間耳菜草〉(ナデシコ科)北アルプス北部の礫地に特産する】
「葉は広線形~線状被針形で長さ8-20mm」
【⑤花は白色の5弁花で、花弁が2分の1くらいまで裂けるのが特徴】
「母種のミヤマミミナグサは、2中裂した花弁がさらに深く裂ける」
【⑥チシマギキョウ〈千島桔梗〉(キキョウ科)高山帯の岩の隙間や礫地に生える】
【⑦-⑥を拡大しました- まさしく「高山帯の岩の隙間」で、見たのはこの1株だけでした】
【⑧-⑥を拡大しました-花冠は長さ約3cm、紫色の鐘形で5裂し】
【⑨近寄って撮った画像から - 裂片の縁に長い毛がある】
【⑩イワギキョウ〈岩桔梗〉(キキョウ科)チシマギキョウを撮ったすぐあと、登山道の脇で、こんな風に】
【⑪-⑩を拡大しました-高山帯の礫地や岩壁に生える - 別種とは思わず、近寄って撮らなかった】
【⑫-⑩を拡大しました-花冠は長さ2-2.5cm、青紫色の鐘形で5裂し、裂片は無毛】
【⑬-⑩を別の角度から撮影】
【⑭-花冠は青紫色の鐘形で5裂し、裂片は無毛 (Wさん撮影)】
【⑮-⑭を拡大しました-萼片は線形で縁に不ぞろいの鋸歯がある(Wさん撮影)】
【⑯ここで出てきたのです。ウルップソウがたくさん! これに写っているのは、終わった花ばかりですが…】
【⑰ウルップソウ〈得撫草〉(ウルップソウ科)高山帯の湿った砂礫地に生える】
【⑱-⑰を拡大しました-茎の先に穂状の花序をつくり、小さな花を密につける】
【⑲花が終わりかけた株を - 葉は肉質で長楕円状披針形~狭卵形、長さ7-13cm】
【⑳-⑲を拡大しました-花冠は青紫色で長さ11-12mm】
【㉑この株は、草丈が低く花序は小さかったのですが…】
【㉒-㉑を拡大しました-花冠は長さ11-12mm。上唇は長楕円形。下唇は2~3裂し、裂片は披針形】
【㉓イワツメクサ〈岩爪草〉(ナデシコ科)亜高山帯~高山帯の砂礫地や岩礫地に生える(Wさん撮影)】
「花は白色の5弁花で径約1.5cm」
【㉔-㉓を拡大しました-花弁は2深裂するので10弁花のように見える(Wさん撮影)】
「葉は線形で長さ2-4cm」
【㉕タカネツメクサ〈高嶺爪草〉(ナデシコ科)乾いた環境を好み、高山帯の砂礫地や岩礫地に生える】
「葉は線形で長さ8-15mm、マット状に密につく〉
【㉖-㉕を拡大しました-花は径約1cm、ふつう枝先に1個つく】
【㉗-㉕を拡大しました-花弁は白色で先に細かい鋸歯があり、長さ7-9mm】
イワツメクサとタカネツメクサ、同じ頃に、二人が別の花を一つずつ見つけていて、ラッキーでした。
【㉘ 「あそこだよね」。 ここからはひたすら歩いたのですが、20歩続けて歩けなくて…】
立ち止まっては深呼吸。「どこも悪くないのにどうしてこんなに歩けないの?」
あとで分かったのですが、標高3000m近い所、空気が薄く酸素不足だったのです。
【㉙ 5時半ごろ(?) とにかく無事に白馬山荘に到着】
花の撮影を楽しみながら、標高差1800mを登り切りました。
晩ご飯の美味しかったことと言ったら…。.
遠くから見るだけで、雪渓を自分で歩いて登るなんて考えたこともなかった私なのに、
友人たちに助けてもらったお陰で、マイペースで、無事に登ることができました。
* * * * * * * * * *
|
2019年2月4日:記
昨年8月1日に白馬岳登山途中で出逢った花を4回に分けて書きました。
続いて2日目もまとめようと、準備しています。、
|