2016年 9月16日  シロバナツユクサ



白花のツユクサは毎年のように見てきましたが、先日Aさんがご自身の開花確認メモを見ながら、
「ツユクサの白花は?」と。
ハッと、白花品を無視状態だったことに気づき、今年見た時に『新しく見つけた花』にしようと決めたのです。

【@今日、遊歩道わきの草むらで咲いているのを見つけました】
16.9.16 撮影

         シロバナツユクサCommelina communis L. f. albiflora〈白花露草〉
                         (ツユクサ科 ツユクサ属) 花期は 9月〜。
        道ばたや草地などに生える1年草。ツユクサの変種。
        茎の下部は地をはってよく分枝し、節から根を出して増える。
        上部は斜上して高さ30-50cmになる。
        葉は互生し、長さ5-8cmの卵状披針形で、基部は膜質の鞘となって茎を抱く。
        葉と対生して、2つ折れになった舟形の苞にに包まれた花序を出す。
        花は1個ずつ苞の外に出て開き、半日でしぼむ。
        花弁は3個。うち2個は大きく、1個は小さい。

【A白花は、ツユクサの変種とのこと】
16.9.16 撮影
                                 
【B】
16.9.16 撮影

【Bを拡大しました】
16.9.16 撮影

* * * * * * * * * *

【C2012年9月30日の画像】
12.9.30 撮影

【D2015年9月22日の画像】
15.9.22 撮影


ツユクサの開花は6月ですが、保存してある白花の画像はすべて9月撮影で、
今年見つけたのも9月のため、シロバナツユクサの花期を『9月〜』としました。
今年新しく見つけた35番目の花、シロバナツユクサの花番号『1096』は、
過去に1年だけ確認のカミツレを削除して、その番号を使ったものです。


※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP