2021年 4月28日  シラユキゲシ



【@今日、薄暗い林道奥で、数個が咲いていました】
21.4.28 撮影

          シラユキゲシ Eomecon chionantha (ケシ科 シラユキゲシ属) 花期は 4〜5月。
         中国東南部の高原地帯原産の多年生草本。
         地中を横に走る橙色の根茎を持ち、排水のよい半日陰を好む。
         全草無毛。高さ20-40cmになる。
         葉は長い柄があり、心臓形から腎臓形で灰緑色、
         長さ5-25cm、幅5-20cmで、縁には浅い鋸歯がある。
         葉など植物体を傷つけると、赤橙色の液を出す。
         春に、灰緑色でときに紫色を帯びる花茎を伸ばして、
         直径3-4cmの白花の4弁花を着ける。
         わが国では山野草として流通しており、
         青森県、愛知県などに逸出した記録がある。
          − 「日本帰化植物図鑑 第2卷」 −

【A 葉は長い柄があり、心臓形から腎臓形で灰緑色
21.4.28 撮影
                                 
【B縁には浅い鋸歯がある
21.4.28 撮影

【C春に、灰緑色でときに紫色を帯びる花茎を伸ばして、直径3-4cmの白花の4弁花を着ける
21.4.28 撮影

【D直径3-4cmの白花の4弁花
21.4.28 撮影
(手ぶれしていて、すみません)


 シラユキゲシは、昨年5月5日に、ここから100mくらい離れた林道わきで見つけていましたが、
 日記に書かないまま、 1年が経ってしまいました。
 シラユキゲシに付いている花番号は、『1569』。

※ 
2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名にして、
  学名は、改訂新版「日本の野生植物 1〜5」 によります

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP