シオガマギク〈塩竃菊〉(ゴマノハグサ科 シオガマギク属) 花期は9〜10月。
塩竃は、海水を煮詰めて塩を作るかまどで、「塩竃は『浜で美しい』」ということから
「葉まで美しい」にかけて「塩竃菊」。
日当たりのよい山の草原に生える高さ30〜60cmの多年草。
葉は茎の下部では対生、上部では互生し、長さ4〜9cmの狭卵形で、
ふちには形の揃った重鋸歯がある。
花は茎の上部に横向きにつく。
花冠は紅紫色で長さ2cmほど、2唇に分かれ、上唇はくちばし状にとがり、
下唇は横に広がって浅く3つに切れ込む。
【茎の上下が分かるだけ増しかな?】
11.9.22 撮影
【2唇に分かれ、上唇はくちばし状にとがり、下唇は横に広がって浅く3つに切れ込む】
11.9.22 撮影
強い日差しを受けた花、こんな風に撮れてしまいました。
【今年は諦め、来年挑戦してみます】
11.9.22 撮影
* * * * * 9月25日:追記 * * * * *
【撮り直しました】
11.9.25 撮影
【上の画像を拡大しました】
11.9.25 撮影
「2唇に分かれ、上唇はくちばし状にとがり、下唇は横に広がって浅く3つに切れ込む」
遅れていた日記が今日やっと、日にちに追いつきました。
忙しいのが原因ではなく、ひどく落ち込んで書く気力が無くなると、秋吉台日記が滞ってしまいます。
もう、これからは、こんなことにならないよう、心身共に健やかな毎日でありますように。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
|