シイモチ Ilexbuergeri〈椎黐/別名ヒゼンモチ〉(モチノキ科 モチノキ属)
花期は 4〜5月。
暖帯の照葉樹林に生える、高さ6-8mになる常緑小高木。雌雄異株。
樹皮は灰褐色でなめらか。
若枝は細く、稜があり、葉柄とともに微毛がある。皮目は目立たない。
葉柄は0.4-0.8cm。
葉は互生し、長さ4-8cm、幅1.5-3cmの卵状長楕円形でやや薄い革質。
シイの葉に似るが、下面は淡緑色。
先はしっぽ状に伸び、ふちには浅くて鈍い鋸歯がある。
中央脈は下面に盛り上がるが、側脈ははっきりしない。
4〜5月、前年枝の葉腋のごく短い短枝に黄緑色の小さな花を開く。
雄花は4〜10個、雌花は2〜4個ずつつく。
果実は核果。直径5-6mmの球形で、赤色に熟す。
分布:本州(中国地方西部)・四国(愛媛県)・九州。
【A数株がまとまって生えています】
15.12.14 撮影
【B樹皮は灰褐色でなめらか】
15.12.14 撮影
【C日光を求めて、高く、10m近く伸びています】
15.12.14 撮影
【D二人がそれぞれ、以前観察会でもらっていた葉の標本と比べました】
15.12.14 撮影
【Dを拡大しました − これは実? なら嬉しいのですが、ピントが合ってなくて】
15.12.14 撮影
【E葉は互生し、長さ4-8cm、幅1.5-3cmの卵状長楕円形でやや薄い革質】
15.12.14 撮影
【Eを拡大しました −先はしっぽ状に伸び、ふちには浅くて鈍い鋸歯がある 】
15.12.14 撮影
【F若枝は葉柄とともに微毛がある。葉柄は0.4-0.8cm。】
15.12.14 撮影
【Gシイの葉に似るが、下面は淡緑色】
15.12.14 撮影
【Gを拡大しました − 中央脈は下面に盛り上がるが、側脈ははっきりしない】
15.12.14 撮影
|
一人なら、迷って帰れないかもしれないし、熊がいるかもと、怖くて行けなかったと思います。
帰路は、引き返さず山の反対側に下りることにし、湿地を迂回して進むとイノシシの罠の注意が下がり、
人家が近いと判断して前進していると、見慣れた建物の裏側に出ました。
「今度は、こっちから上がろうね」と。
シイモチが、秋吉台で、やっと見つかりました。
モチノキが開花する4月に一緒に花を見に来ることになりました。
徳光さん、ありがとうございました。
※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
|