2014年 12月16日  何でしょう? - その7



【①葉は対生し、3~7個の小葉からなる羽状複葉
14.12.12 撮影

【②小葉は厚くてやや光沢があり、鋸歯はない - こんなに小葉が細いものも】
14.12.12 撮影
                                 
【②の拡大前】
14.12.12 撮影

【③花のあと3cmほどに伸びた白くて長い毛のある花柱が残る
12.2.5 撮影

【③の拡大前 - 果実の羽毛状になった花柱を仙人のヒゲに見立てた
12.2.5 撮影

* * * * * こんな時もありました * * * * *

【④白い花弁のように見えるのは萼片で、4個が十字形に開く
13.9.10 撮影

【④の拡大前】
13.9.10 撮影

        センニンソウ Clematis temiflora〈仙人草〉(キンポウゲ科 センニンソウ属)
                                              花期は7~9月。
       果実の羽毛状になった花柱を仙人のヒゲに見立てたことによる。
       日当たりのよい道ばたや林の縁などに生えるつる性の半低木。
       茎はよく分枝して広がり、曲がりくねった葉柄でほかの木や草にからみつく。
       葉は対生し、3~7個の小葉からなる羽状複葉。
       小葉は厚くてやや光沢があり、鋸歯はない。
       葉腋から円錐花序を出し、直径2-3cmの白い花を多数つける。
       白い花弁のように見えるのは萼片で、4個が十字形に開く。
       萼片は倒被針形。雌しべは数個あり、花柱は細長い。
       痩果は長さ7-8mmの扁平な卵形で、
       花のあと3cmほどに伸びた白くて長い毛のある花柱が残る。
            



※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP