| センブリ Swertia.japonica〈千振〉(リンドウ科 センブリ属) 花期は10〜11月。
 日当たりのよい山野に生える一年草または越年草で、
 高さ5-20cm、茎は淡紫色を帯びる。
 根出葉はふつう花時にも少数存在し倒被針形、
 長さ1-2cm、幅5mmに達する。
 茎葉は対生し、線形で長さ1.5-4cm、幅2-5mm、縁は多少裏側に反る。
 花は円錐状につき、5数性、萼裂片は線形〜線状被針形で、長さ5-11mm。
 花冠は白色で5深裂し、裂片は広被針形で紫脈があり、長さ7-9mm、
 基部付近に2個の蜜腺溝があり、
 その周りには顕微鏡下でも平滑な長い毛がある。
 全草に強い苦味があり、昔から健胃剤として有名である。
 千度振り出しても苦味がなくならないので〈千振〉といい、〈当薬〉ともいう。
 − 改訂新版「日本の野生植物 4」 −
 
 【@を拡大しました】
 17.10.27 撮影
 【Aこの個体の茎は緑色 − 茎は淡紫色を帯びる】
 17.10.27 撮影
 
 【Aを拡大しました − 基部付近に2個の蜜腺溝があり、その周りには顕微鏡下でも平滑な長い毛】
 17.10.27 撮影
 
 【B − @Aとは別の草原へ】
 17.10.27 撮影
 
 【Bを拡大しました】
 17.10.27 撮影
 
 【C − Bの花を − 花冠は白色で5深裂し、裂片は広被針形で紫脈があり】
 17.10.27 撮影
 
 【Cを拡大しました − 基部付近に2個の蜜腺溝があり、その周りには顕微鏡下でも平滑な長い毛】
 17.10.27 撮影
 
      
        | * * * * * おまけ* * * * *
 
 【D足元ばかり見ていてはもったいないほど − 昨日、移動中に】
 17.10.27 撮影
 
 |  
 ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。
 ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。
 
 
  
 
  
 |