2021年 3月1日  セイタカハハコグサ −その2



【@秋吉台のこれ、セイタカハハコグサと同定しました − 養分が少なそうに見える荒地で】
21.3.1 撮影
          
          セイタカハハコグサ Gnaphalium luteo-album L.(キク科 ハハコグサ属) 
                                                花期は 1〜12月。
         畑や路傍に生える一年草または越年草。
         茎は基部で分枝して横に曲がって立ち上がるか、
         または直立して分枝しないものもあり、高さ20-40cm。
         全体に綿毛を密生し、灰白色を帯びる。
         茎葉は多数で斜上し、両面に灰白色の毛を密生する。
         基部の葉はへら形〜倒披針形で幅が広い。
         中部につく葉は長楕円形〜線形で、長さ2-5cm、幅2-5mm、
         先は鈍く尖り、基部はやや広くなる。
         花期は4〜6月、
         長い柄の先に10個ほどの頭花が球形に集まってつく。
         頭花は長さ3.5-4mm。
         総苞は鐘形で褐色を帯び、長さ3-3.5mm、
         総苞片は16個ほどあり、披針形で膜質、先は尖る。
         痩果は長さ0.5mm、褐色を帯び、冠毛は長さ約1.5mm。
         [原産地] ヨーロッパ。北アメリカ、オーストラリア、アジア(中部・北部)などに広く分布。
         [メモ]
           在来種のハハコグサとは、花は初夏に咲き、細い葉が上向きにつき、
           花柄が長く、総苞が褐色を帯びることなどで容易に識別できる。
           (ハハコグサは、花期が3〜6月。茎につく葉は数が少なく、花柄は短く、総苞は黄色)
              また、本種とハハコグサとの雑種と思われるものがあり、
             アイセイタカハハコグサ、またはアイノコハハコグサという。
          − 「日本の帰化植物」 −
 
         茎の頂に直径4mmほどの、黄色の筒状花からなる頭状花を10個ほど固めて着ける。
          − 「日本帰化植物写真図鑑」 −        
        

【@を拡大しました − 枯れていますが、草丈が高いことは分かります】
21.3.1 撮影
                                 
【A茎の頂に直径4mmほどの、黄色の筒状花からなる頭状花を10個ほど固めて着ける
21.3.1 撮影

【Aを拡大しました − 黄色の筒状花からなる頭状花
21.3.1 撮影

【B花が咲いている個体もあります】
21.3.1 撮影

【Bを拡大しました − 蕾のようです】
21.3.1 撮影
3月の現在で、ついている頭花は、終わったものから蕾まで。
秋吉台でも、「花期は 1〜12月」で良いと思われます。



 「2050年の森 野草園」で2月27日にセイタカハハコグサを確認して2日後、秋吉台で確認しました。
 セイタカハハコグサについた花番号は、「1589」。

※ 
2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名にして、
  学名は、改訂新版「日本の野生植物 1〜5」 によります

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP