【②、ボランティアの方々によって、よく手入れされていました】
【③歩き始めてすぐに、ミスミソウ〈三角草〉(キンポウゲ科 スハマソウ属)】
【④ミズバショウ〈水芭蕉〉(サトイモ科 ミズバショウ属)】
【⑤キクザキイチゲ〈菊咲一崋/別名キクザキイチリンソウ〉(キンポウゲ科 イチリンソウ属)】
【⑥ユキワリイチゲ〈雪割一崋〉(キンポウゲ科 イチリンソウ属)】
【⑦カタクリ〈片栗/別名カタカゴ〉(ユリ科 カタクリ属)】
【⑧フクジュソウ〈福寿草〉(キンポウゲ科 フクジュソウ属)】
【⑨レンプクソウ〈連福草/別名ゴリンバナ〉(ガマズミ科 レンプクソウ属)】
【⑨を拡大しました - 昔、この草の地下茎がフクジュソウに繋がっているのを見た人が】
「つけたものという」
【⑩別名は花が5個あつまってつくことによる】
【⑪。花は黄緑色で直径4-6mm】
【⑫ネコノメソウ〈猫の目草〉(ユキノシタ科 ネコノメソウ属)】
【⑫を拡大しました】
【⑬シロバナネコノメソウ〈白花猫の目草〉(ユキノシタ科 ネコノメソウ属】
【⑬を拡大しました】
【⑭ニッコウネコノメ〈日光猫の目〉(ユキノシタ科 ネコノメソウ属】
【⑭を拡大しました - 分布:本(岩手県~山口県、太平洋側に偏る)】
【⑮花は終わっているのでしょうか?】
【⑯ミスミソウ〈三角草〉(キンポウゲ科 スハマソウ属)】
【⑯を拡大しました - 花柄に毛があり、花弁状の萼片は白色で6個。葉がなくて・・・】
【⑰ハルトラノオ〈春虎の尾〉(タデ科 イブキトラノオ属】
【⑰を拡大しました - 初めて赤色の葯が撮れました】
【⑱サンシュユ〈山茱萸〉(ミズキ科 ミズキ属】
【⑲花序の基部に褐色の総苞片が4個ある。花弁と雄しべは4個】
|
思いかけず“春の妖精”たちに出会えて、良い気分転換ができました。、


|