2014年 7月12日  リョウブ



【@今年の開花確認は7月10日、この株でした】
14.7.12 撮影

    リョウブ Clethra barvinervis 〈令法/別名ハタツモリ〉(リョウブ科 リョウブ属) 花期は7〜8月。
   丘陵や山地の尾根、乾いた落葉樹林内に多い高さ8-10mになる落葉小高木。
   葉は互生。枝先に集まってつく。
   葉身は長さ6-15cmの倒卵状長楕円形で、先は短くとがり、基部はくさび形、
   ふちには鋭くとがった鋸歯がある。
   枝先から長さ10-20cmの総状花序を数個出し、白い花を多数つける。
   花弁は5個、長さ6-8mmの長楕円形で、先はややへこみ、微細な歯牙がある。
   雄しべは10個、花弁より長い。
   雌しべは1個、花柱は無毛、柱頭は3裂する。
   果実は刮ハ。直径3-4mmの平たい球形で、毛が密生する。



【A枝先から長さ10-20cmの総状花序を数個出し
14.7.12 撮影
                                 
【Aを拡大しました − 白い花を多数つける
14.7.12 撮影

【Aを拡大しました − 雌しべは1個
14.7.12 撮影

【B】
14.7.12 撮影

【Bを拡大しました − 雄しべは10個、花弁より長い
14.7.12 撮影


* * * * * おまけ * * * * *

【Cそばのため池を覗いたら白い小さなものが見えました】
14.7.12 撮影

【Cを100%拡大しました − ヒシの開花を確認 − カメラ・レンズに感謝】
14.7.12 撮影


※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP