2017年 8月13日  オオセンナリ



【@浅香さんが林道わきで見つけられました − 高さ1m弱です】
17.8.13 撮影

           オオセンナリ Nicandra physaloides〈大千成〉(ナス科 オオセンナリ属) 
                                           花期は 8月〜。
          ペルー原産で、世界各地で鑑賞用に栽培され、また雑草化している1年草。
          茎ははっきりした稜をもち、よく分岐して高さ1mほどになる。
          葉は先の尖った卵形で、まばらに毛を生じ、
          縁には不規則な鋸歯があり、柄があって互生する。
          夏から秋にかけて、
          淡紫色で直径5cmほどの花を葉と対生の位置につける。
          果実は肥大した萼に包まれる。
          鑑賞用としては江戸時代から栽培されていたが、
          野生化したものは1964年に福岡県北九州市で採集された。


【A葉は先の尖った卵形で、縁には不規則な鋸歯があり、柄があって互生する
17.8.13 撮影

【B淡紫色の花を葉と対生の位置につける
17.8.13 撮影
                                 
【C花は淡紫色で直径5cmほど
17.8.13 撮影

【Cを拡大しました − 花は淡紫色で直径5cmほど
17.8.13 撮影

【D花は淡紫色で直径5cmほど
17.8.13 撮影

 オオセンナリは、植えた覚えがないのに、20年ほど前から我が家の庭で毎年咲いています。
 種が発芽しやすく、手入れもしないのに咲き続けてきました。

 オオセンナリについた花番号は、『1491』。
 


※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP