オオルリソウCynoglossum furcatum〈大瑠璃草〉 
                                (ムラサキ科 オオルリソウ属) 花期は7〜9月。 
                 山間の草地に生える越年草。 
                 茎は高さ60-90cmになり、1mm以下の短い圧毛がある。 
                 葉は互生し、長さ10-15cmの広被針形で両端がとがる。 
                 花序は長さ10-20cmになり、やや密に花をつける。 
                 花冠は直径約4mm、淡青紫色。小花柄は短い。  
    
     
    【@を拡大しました − 茎の下方に、花時にも密に葉があります】 
    
    
    
    
    15.6.24 撮影 
                                     
    【A】 
    
    
    
    15.6.21 撮影 
     
    
    【Aを拡大しました − 茎は1mm以下の短い圧毛がある】 
    
    
    
    15.6.21 撮影 
     
    
    【B花序は長さ10-20cmになり、やや密に花をつける】 
      
    
    
      15.6.21 撮影 
     
    
    【C花冠は直径約4mm、淡青紫色。小花柄は短い】 
      
    
    
      15.6.21 撮影 
     
    
    【D花冠は直径約4mm − オニルリソウの直径約3mmと比べて、随分大きく感じます】 
      
    
    
      15.6.24 撮影 
     
    
    【Dを拡大しました】 
    
    
    
    15.6.24 撮影 
     
    
    【Eオオルリソウの花が今年はとてもきれい】 
      
    
    
      15.6.24 撮影 
     
    
    【Eを拡大しました − 撮影の失敗も少なく、十分楽しみました】 
      
    
    
      15.6.24 撮影
    
    
     
     
    ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。 
    ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。 
    
   
     
      
    
 |