7月26日 オオキツネノカミソリ 


【@帰り水のオオキツネノカミソリです】
   10.7.26 撮影
帰り水の2度目の一時湖は、樹木がすっぽり水没するほど深かったため、
当時咲いていたオオキツネノカミソリは流されたり腐ったり、全滅しました。
その後に出る株があるはずと、何度も通い、今日どうにか撮ることができました。

   
   オオキツネノカミソリ〈大狐の剃刀〉(ヒガンバナ科 ヒガンバナ属) 花期は7〜8月。
  春先に伸びだす白みがかった葉をキツネの剃刀に例えての名。
  山野に生える高さ30〜50cmの多年草。
  葉は早春に伸び出し、夏になると枯れる。
  葉が枯れたあと花茎が伸びて、黄赤色の花を散形状に3〜5個つける。
  花の長さは8cmほど。

   
                 【@を拡大しました】        
 10.7.26 撮影
キツネノカミソリより葉の幅が広く、花も大形で、雄しべが花より長く突き出る」

@を拡大しました − 周りはどろんこが乾いた状態のままです  
10.7.26 撮影

ザーッと一雨来て、早く洗い流してくれないかしら・・・。

* * * * * * * おまけの花  * * * * * * *

昨年より1ヶ月遅れで、マルバハギの開花確認をしました】
10.7.26 撮影

ツクシハギ(昨年は7月2日に開花確認)は、まだ咲いているのを見ていません。
樹木の陰がない草原で咲くマルバハギ・ツクシハギは、4月の遅霜をもろに受けました。
そのためか、枝先が薄茶色に変色し、花芽が付いてない株が目立ちます。

【ヒナノキンチャクが開花しました】
10.7.26 撮影
上の画像を拡大しました
10.7.26 撮影

 
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。