オオケタデPersicaria orientalis〈大毛蓼/別名オオベニタデ・ベニバナオオケタデ〉 
                                     (タデ科 イヌタデ属) 花期は 7〜11月。 
            荒れ地に生える大型の一年草。 
            茎は直立し、枝を分け、毛が多く、高さ1-2.2mになる。 
            葉は有柄、広卵形〜卵形、先は鋭尖形、基部は円形かやや心形、 
            柄とともに毛が多く、裏面には微小な腺点があり、長さ10-35cm、幅6-20cm。 
            托葉鞘の上部は葉状になって開出する。 
            花期は8〜11月。 
            偽総状花序は密な花穂状で、頂生ときに腋生し、 
            直立するか上部が垂れ、長さ2-8cm。 
            萼は5深裂し、裂片は楕円形、淡紅色ときに白色、長さ3-5mm。 
            雄蕊は6〜8(ふつう7)個で萼より長く、葯は淡紅色。 
            痩果は扁円形、黒色で光沢があり、径2.5-3.3mm。 
            インド・東南アジア・中国中南部・台湾の原産で、 
            北東アジア・ヨーロッパおよび北アメリカに帰化し、 
            日本でも南千島・北海道〜琉球で見られる。 
            和名は〈大毛蓼〉で、大型で毛が多いことによる。 
            毛が少なく花が大きく紅色のものがオオベニタデ(ベニバナオオケタデ)といって 
            鑑賞用に栽培されることがある。 
             − 改訂新版「日本の野生植物4」 −  
    
     
    【@を拡大しました −葉は有柄、広卵形〜卵形、先は鋭尖形、基部は円形かやや心形 】 
    
    
    
    
    19.7.12 撮影 
                                     
    【A偽総状花序は密な花穂状で、頂生ときに腋生し、直立するか上部が垂れ】 
    
    
    
    19.7.12 撮影 
     
    
    【B萼は5深裂し、裂片は楕円形、淡紅色ときに白色】 
    
    
    
    19.7.12 撮影 
    「雄蕊は6〜8(ふつう7)個で萼より長く、葯は淡紅色」
    
    
    
     「毛が少なく花が大きく紅色のものがオオベニタデ(ベニバナオオケタデ)といって 
      鑑賞用に栽培されることがある」 
     
      今回のは3ヶ所目ですが、いずれも人家近くで1株だけです。 
      姿から、栽培品の逸出と思われます。 
     
    ※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。 
    ※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。 
    
   
     
      
    
 |