ヒヨドリジョウゴ Solanum lyratum〈鵯上戸〉(ナス科 ナス属) 花期は7~9月。 山野に生えるつる性の多年草。
全体に軟毛を密生し、葉柄で他物に絡みついてのびる。
葉は互生し、長さ3-10cmの卵形。
下部の葉は深い切れ込みがある。
花は白色で直径1cmほど、集散花序に多数つく。
花冠は深く5裂し、裂片は反り返る。
雄しべは5個。花糸は太くて短い。葯は黄色。
液果は球形で直径約8mm、紅色に熟す。
花期:8~9月 分布:日本全土
- 増補改訂新版「山に咲く花」 -
【①を拡大しました - 全体に軟毛を密生し、葉柄で他物に絡みついてのびる】
19.7.14 撮影
「葉は互生し、長さ3-10cmの卵形。下部の葉は深い切れ込みがある」
【②花は白色で直径1cmほど、集散花序に多数つく】
19.7.14 撮影
【②を拡大しました - 花冠は深く5裂し、裂片は反り返る】
19.7.14 撮影
【③花冠は深く5裂し、裂片は反り返る】
19.7.14 撮影
【④雄しべは5個。花糸は太くて短い。葯は黄色】
19.7.14 撮影
林が切り拓かれたばかりの時、ヒヨドリジョウゴはいち早く入り込みますが、
この状態が長く見られるわけではなく、ほかの植物が幅をきかしてくるに従って、
ヒヨドリジョウゴは次第に減って、ほとんど見られなくなるのです。
※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています。
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。


|