2014年 10月22日  オオジシバリ



【@田のへりで季節外れの今、咲いています】
14.10.21 撮影

          オオジシバリ Ixeris japonica 〈大地縛り〉(キク科 タカサゴソウ属) 花期は4〜6月。
        ジシバリに似ていて、花や葉が大きいことによる。
        やや湿り気のある道ばたや水田などにごく普通に見られる多年草。
        細く白い茎は地中を浅く這い、節々から葉を出して周りに広がる。
        葉は長さ6-20cmの倒披針形〜へら状楕円形で、ときに下部が羽状に切れ込むこともある。
        質は柔らかく、白っぽい緑色をしている。
        花茎は高さ20cmになり、直径2.5-3cmの黄色の頭花を2〜3個つける。


【A葉は長さ6-20cmの倒披針形〜へら状楕円形
14.10.21 撮影

「質は柔らかく、白っぽい緑色をしている」
                                 
【@を拡大しました − 頭花は直径2.5-3cm
14.10.21 撮影

【B花茎は高さ20cm
14.10.21 撮影

【Bを拡大しました − ほかの花の花粉がもらえないと、花柱の先はクルリと巻いて、同花受粉をする
14.10.21 撮影

オオジシバリの花柱は、いつもこの形と思っていました。
先が巻いていない花柱を見つけたくなりました。

* * * * * * *

オオジシバリは、晩秋に咲き始めることもありますが、冬の寒さが厳しいと一旦花は終わって、
4月に開花してきましたが、この冬はどうでしょうね。

撮っていた画像で遅れた日記を書いていますが、
オオジシバリを書いたのは過去1回だけで、2004年4月16日でした。


※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP