2015年 2月20日  オオイヌノフグリ



【①今年になって、今日が一番きれいに開いていると感じました】
15.2.20 撮影

     オオイヌノフグリ Veronica persica〈大犬の陰嚢〉(オオバコ科 クワガタソウ属) 
                                               花期は11~6月。
   果実の形を犬の陰嚢に例えたもの。
   西アジア~ヨーロッパ大陸原産の植物といわれ、明治の中ごろ帰化。
   道ばたや畑地などに生える高さ10-25cmの2年草。
   茎はよく分枝して横に広がる。葉は茎の下部では対生、上部では互生し、
   卵状広楕円形で8~16個の鋸歯がある。
   茎の上部の葉腋から長さ1-2cmの花柄を出してルリ色の花を1個つける。
   花は直径0.8-1cmで、日が当たっている時だけ開く。
 

【②オオイヌノフグリの秋吉台での花期は秋~梅雨の頃です】
15.2.20 撮影
                                 
【③昨年秋の開花は9月16日、随分早かったのですが、毎日きれいに開いているわけではなく】
15.2.20 撮影

【④日差しがある時だけ花は開きます - 葉は茎の下部では対生、上部では互生
15.2.20 撮影

【⑤茎の上部の葉腋から長さ1-2cmの花柄を出してルリ色の花を1個つける
15.2.20 撮影

【⑥花は直径0.8-1cmで、日が当たっている時だけ開く - 1日花です】
15.2.20 撮影

【⑦雄しべは2個
15.2.20 撮影

【⑦を拡大しました - これ、オオイヌノフグリ】
15.2.20 撮影

こんなに明るくて暖かな日差しはいつ以来でしょう。
いつもは通り過ぎるオオイヌノフグリが今日開花確認の花-ヒメナズナ・スギ・ミヤコアオイ・フキ-の
どれよりもきれいと思いました。
撮って、日記に書こうとして気づきました。前回、日記に書いたのは2006年…。


※ 2013年10月から、DNA分類体系準拠の新科名を書いています

※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

次ページ

TOP