オオブタクサ〈大豚草/別名クワモドキ〉(キク科 ブタクサ属) 花期は8~9月。
北アメリカ原産の1年草。雌雄同株。
ブタクサより少ないが大群落を作り、一度生えるとなかなか消えない。
茎は毛が多く、よく分枝して高さ3mにもなる。
葉は長い柄があって対生し、葉身は長さ20~30cm、普通掌状に3~5裂する。
雄花序の穂は枝の頂部に総状をなし、長さ5~20cm、
雌花は雄花序の下方の葉腋に塊状に集まってつく。
【②この株は高さ1mほど】
11.8.31 撮影
【③葉は長い柄があって対生し、葉身は普通掌状に3~5裂する】
11.8.31 撮影
【⑤ 雄花序の穂は枝の頂部に総状をなし、長さ5~20cm】
11.8.31 撮影
【⑤を拡大しました】
11.8.31 撮影
【⑤を拡大しました - 雌花は雄花序の下方の葉腋に塊状に集まってつく】
11.8.31 撮影
「雌雄同株」が頭になかったので、雌花を撮っていません。
今度、ギンリョウソウモドキに来た時、撮りたいと思っています。
* * * * ご参考までに * * * *
【ブタクサ - 秋吉台ではどんどん増えています】
11.8.31 撮影
※ 日記の花期は、私が秋吉台で調べてきたものを使用しています。

 |